2011,06,19, Sunday
2011,06,09, Thursday
2011,06,07, Tuesday
土曜の作業ですがブログの更新おそくなりました。

前日の続きでクーラントを抜きます。シリンダーの下のボルトを緩めます。

グローブボックスの中のクーラントのふたを外します。


ホースを外しクーラント抜きました。

リアブレーキのケーブルを外すとエンジンハンガーのボルトだけになります。

やっとエンジンが外れました。会社のリフトを使って持ち上げてます。

ブロックとスチロールで高さをあわせます。

エンジンハンガーも新エンジンに交換。

配線がわからなくなるといけないのでテープで番号をふりました。

NCYのインジェクションコントローラーです。シグナス用ですがヤマハ用ということでチャレンジしました。

カプラーが同じ形・色だったので白のカプラーにつないだところ。
本当は黒のインジェクターにつながってるカプラーにつなぎます。
白だとウォーニングランプ点滅します。
これでなんとかエンジンかかりました。でもなんか異音が。
取りあえず11時をまわっていたので置いて帰りました。
今日 会社の同僚にみてもらったら「排気もれですよ。」ということでマフラーつけなおして無事帰宅しました。

前日の続きでクーラントを抜きます。シリンダーの下のボルトを緩めます。

グローブボックスの中のクーラントのふたを外します。


ホースを外しクーラント抜きました。

リアブレーキのケーブルを外すとエンジンハンガーのボルトだけになります。

やっとエンジンが外れました。会社のリフトを使って持ち上げてます。

ブロックとスチロールで高さをあわせます。

エンジンハンガーも新エンジンに交換。

配線がわからなくなるといけないのでテープで番号をふりました。

NCYのインジェクションコントローラーです。シグナス用ですがヤマハ用ということでチャレンジしました。

カプラーが同じ形・色だったので白のカプラーにつないだところ。
本当は黒のインジェクターにつながってるカプラーにつなぎます。
白だとウォーニングランプ点滅します。
これでなんとかエンジンかかりました。でもなんか異音が。
取りあえず11時をまわっていたので置いて帰りました。
今日 会社の同僚にみてもらったら「排気もれですよ。」ということでマフラーつけなおして無事帰宅しました。
2011,06,03, Friday
